自宅でホワイトニング歯磨き粉を使用する前に知っておきたいこととは?
ふと自分の歯を見たときに、以前はもっと白い歯だったはずなのに…と気になったことはありませんか?
笑ったときに見える歯の白さは、男女ともに白い方が顔全体の印象を明るくさせるため、見た目の年齢も実際の年齢よりも若く見えて清潔感があります。
歯の汚れや黄ばみなどが気になっていると、人と話をするときに歯を見せて笑ったりすることが気になってしまい、口元を隠してしまったりしてしまい、ビジネスや恋愛に対しても少なからず影響を与えてしまうのではと考えると、やはり白い歯がいいですよね。
歯を白くしたい!お口の悩みは意外に多くの方が持っています
毎日きちんと歯を磨いているはずなのに、歯の表面についてしまう歯垢「プラーク」や着色汚れ「ステイン」は、毎日少しずつ歯に付着していき蓄積されていくことによって、歯の黄ばみやくすみになっていきます。
歯科医院に歯の健康診断などを定期的に行ったりしていない方でなければ、ほとんどの方が虫歯や歯周病などの口内のトラブルがない限り、歯科医院に行くことはないのではないでしょうか。
虫歯や歯周病などの原因にもなるプラークは歯磨きをしたときに磨き残しとなって蓄積すると、たった2日間であっという間に歯石になってしまいます。
- 歯垢(プラーク)とは
歯の表面に膜のようになって付着している唾液の中の糖タンパク成分(ペリクル)に、口の中の環境がよくないときに細菌が付着してしまうことによって、白または黄白色の歯垢が形成されます
- 黄ばみ・着色汚れ(ステイン)とは
普段食べたり飲んだりする、お茶・コーヒー・チョコレート・赤ワインなど、食べ物に含まれるポリフェノール類とペリクルが結びついてしまうことによって、歯の表面にステインとなって付着したもの
歯科医院に定期的に健診に行っている方は、歯の歯石や表面の汚れをクリーニングをすることによって、歯の表面の汚れをキレイにしたり、虫歯予防や歯石をキレイに落として歯周病予防になります。
しかし、健診に行くことがない方の場合、自宅で使用している普通の歯磨き粉では、歯の表面の黄ばみや着色汚れはある程度キレイにできても、歯石はキレイにすることができないので、歯の表面には何年もの間に蓄積された汚れがびっしりとついてしまいます。
このような歯の汚れを何とかしたい、歯を白くしたいと思う方におすすめなのが、自宅でホワイトニング歯磨き粉を使用したブラッシングによって歯を白くするホワイトニングです。
歯の白さに個人差はありますが、歯の表面についてしまった汚れをホワイトニング歯磨き粉の有効成分によって落とすことで、もともとの自然な歯の白さを取り戻すことができます。
ホワイトニング歯磨き粉を選ぶポイントとは
歯の黄ばみや着色汚れをキレイに落とすためのホワイトニング歯磨き粉は、ドラッグストアなどで市販されているものがたくさんありますが、選ぶときにはぜひ次のことをポイントにして選んでみて下さい。
@ホワイトニングの有効成分
ホワイトニング歯磨き粉には歯を本来の白さにするための、歯の黄ばみや着色汚れを落とす成分が配合されており、一般的な歯磨き粉には配合されていません。
また、せっかく歯垢や着色汚れを落としたとしても、その後汚れが再びついてしまわないように、着色汚れを予防する成分が入っているのかとういうこともポイントにしましょう。
ポリリン酸ナトリウム
歯の表面に付着している黄ばみや着色汚れが気になっている方におすすめの成分で、黄ばみや着色汚れを落とす効果と同時に歯をコーティングして、汚れや着色が再び付着しないように予防をしてくれます。
ハイドロキシアパタイト
エナメル質に近い成分でできているハイドロキシアパタイトは、歯にプラークやステインをつきにくくする働きがあり、汚れを吸着して取り除きやすくしてくれます。
また、歯の表面についてしまった凸凹の傷を埋めてくれるため、美しい歯にしたい方におすすめの成分です。
A研磨剤の配合量が少ないもの
歯に一度付着してしまった黄ばみや着色汚れは、研磨剤が配合された歯磨き粉でないとなかなか取れません。
しかし、着色汚れや歯の黄ばみなどを落とすために、研磨剤の量が多く配合された歯磨き粉で毎日歯を磨いてしまうと、歯は白くなりますが表面のエナメル質に傷がついてしまい、逆に着色汚れがつきやすくなってしまいます。
ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときには、研磨剤の配合量が少ないものや、研磨剤よりも粒子が細かいハイドロキシアパタイトが配合されている歯磨き粉にしましょう。
B発泡剤の配合量が少ないもの
歯磨き粉の泡立ちのために配合されている発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)は、泡立ちがいいことできちんと磨けている気になってしまうため、できる限り配合量が少ない歯磨き粉を選びましょう。
泡立ちが少ないことで長い時間歯を磨くことができ、隅々までブラッシングができるので磨き残しがなくなり、歯磨き粉の有効成分も行きわたらせることができます。
ここで1つ知っていておいてほしいのが、自宅で歯磨き粉を使用してするホワイトニングは、歯の表面についてしまったステインを、毎日のブラッシングで少しずつ落としていき、本来の歯の白さを取り戻す方法で、歯科医院などで施術する歯を漂白するホワイトニングとは違います。
これらのポイントを押さえたうえで、ホワイトニングだけではなく虫歯予防、歯周病予防などの効果がある薬用成分が配合されている歯磨き粉もあります。
自分の口内の悩みに合った有効成分やが配合されている歯磨き粉をさがし選んで、口内環境をよくしていきましょう!
歯が白くなるホワイトニング歯磨き粉おすすめ5選
プラークやステインをキレイに落とすために、歯科医院でホワイトニングをしてもらいに行きたい!とは思いつつも、特別なケアが面倒そうだったり、忙しくてなかなか歯科医院へ行くことができなかったり、お金がかかりそう…など、そんな方に普段の歯磨きに取り入れるだけ、自宅でできるおすすめのホワイトニング歯磨き粉を紹介します!
販売元:株式会社 ソーシャルテック
価格:初回限定 1,280円(税込)
■有効成分
ポリエチレングリコール400(着色汚れやヤニ除去する)
ゼオライト(歯石の沈着を防止)
フッ化ナトリウム(虫歯を予防して健康な歯を保つ)
グリチルリチン酸ジカリウム(歯槽膿漏・歯肉炎を予防)
塩化セチルピリジニウム(口臭を防止)
イソプロピルメチルフェノール(虫歯の発生及び進行を予防)
酢酸DL-α-トコフェロール(歯槽膿漏・歯肉炎を予防) など
ホワイトニング歯磨き粉「ブレスマイルクリア」は、健康食品・化粧品・医薬部外品の商品も販売している株式会社ソーシャルテックから発売されており、雑誌などにも取り上げられています。
口内環境を健康にしてくれ、白い歯へと導くための有効成分7種と、さらに天然由来成分が配合されています。
また、鉱物油、パラベン、石油系界面活性剤、シリコーン、紫外線吸収剤、漂白剤などは一切入っていません。
販売元:株式会社シャリオン
■有効成分
ヒドロキシアパタイト(歯の再石灰化・虫歯予防)
ポリリン酸Na(ステインを浮かせて落とし歯石を抑制する)
パール・酸化ジルコニウム(歯を白くする)
マスティック(歯周病・虫歯予防) など
美歯口シリーズのなかの1つである美歯口 30 DAYS WHITENING KITは、ゲンキングさんがプロデュースしている、就寝前30個+起床時2個の計32個が個別になって入っているホワイトニング歯磨き粉で、多くの歯磨き粉で使用されている石油系防腐剤は配合されておらず無添加です。
独自開発の「イオンバランス」によって成分が配合されており、歯のエナメル質のコーティング、虫歯、歯の黄ばみ、汚れなどの原因から歯を守ります。
販売元:株式会社 サンギ
105g 価格:1,683円(税抜)
■有効成分
ハイドロキシアパタイト(汚れの付着を予防して美しい歯をつくる)
ポリエチレングリコール400(着色汚れやヤニ除去する) など
歯の主成分であるハイドロキシアパタイトは、エナメル質に97%、象牙質に70%含まれている、体に欠かせない歯と骨の最も重要な構成成分で歯とほぼ同じ成分です。
アパガードプレミオには、このハイドロキシアパタイトが配合されており、歯垢を吸着除去、ナノレベルで歯の主成分ハイドロキシアパタイトを補給し、ミネラルが溶け出したエナメル質の欠損部を修復・再石灰化してむし歯を予防します。
歯の表面のエナメル質を健康にしてくれて、パール成分なども配合されているので歯を白くしてくれます。
販売元:株式会社 ジーシー
価格:1,530円(税込)
■有効成分
高濃度に配合したLime粒子・ポリエチレングリコール(PEG)400(着色汚れやヤニ除去する)
モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)(歯の再石灰化・虫歯予防)
歯科専売品のホワイトニング歯磨き粉で、WEBのみでAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングで販売されています。
薬用成分のポリエチレングリコールと高濃度に配合したLime粒子(清掃剤)が配合されているので、効果的に歯の黄ばみや着色汚れを落としてくれます。
ナノサイズの研磨剤が配合されており、汚れを浮かして着色汚れを落とすので毎日使用しても歯に傷がつくことがありません。歯に付着したヤニや着色汚れが気になる方におすすめです。
また、フッ素の濃度も高く、歯の再石灰化を促して虫歯予防をします。
販売元:美健モール
初回限定価格:2,980円(税込)
■有効成分
ポリリン酸Na・メタリン酸Na(ステインを浮かせて落とし歯石を抑制する)
DL-リンゴ酸(黄ばみ・油汚れをケア)
イソプロピルメチルフェノール(歯周病・口臭予防) など
製薬会社と共同開発した自宅でできるホワイトニング用の薬用成分が配合されているので、歯のホワイトニングだけではなく、健康な歯ぐきへと導き、口臭予防もします。
研磨剤・発泡剤・界面活性剤は使用されておらず、歯の表面の汚れを優しく引きはがすので、刺激や痛みがなく使用することができます。
歯磨き粉に含まれている基本成分の働きとは?
口内粘膜は普通の皮膚よりも多くの物質を13倍も多いということもあり、歯磨き粉は毎日使うものだからこそ安心して使用できるものを選びたいですよね。
多くの歯磨き粉にはさまざま種類の化学化合物質や研磨剤などが配合されており、なかには体に悪影響を与えると言われているものも配合されています。
■歯磨き粉の基本成分
- 清掃剤(研磨剤)
歯の表面の歯垢(プラーク)などの汚れを綺麗にします
- 湿潤剤
歯磨き粉に適度な粘り気を与えて、口の中が乾燥していても使用しやすくします
- 発泡剤
歯磨き粉を泡立たせて口内に拡散させる成分です
- 粘結剤
歯磨き粉の粉と液体を結合させて歯磨き粉に適度な粘り気を与えるなど、湿潤剤と同じような働きをします
- 香味剤
歯磨き粉の味や爽快感などの香りをつけたりなど、薬品などの味や臭いを消して歯磨き粉を使いやすくします
- 保存料
歯磨き粉の変質を防ぎます
このように普通の歯磨き粉の基本成分に、フッ素、歯周病予防、知覚過敏、ホワイトニングなどの薬用成分がプラスされて、さまざまな目的の歯磨き粉が販売されています。
口内のそれぞれの悩み別の歯磨き粉
毎日のブラッシングで少しずつ汚れを落としていくことで、本来の歯の白くなるホワイトニング歯磨き粉ですが、選ぶものによってはホワイトニング以外にも、さまざまな口内の悩みの予防をする成分が配合されているものがあります。
- 虫歯予防
虫歯予防のケアをしたい方や初期虫歯の方は、歯を強くして虫歯の発生を防ぐ効果があるフッ素が配合されている歯磨き粉がおすすめです。
- 歯周病予防
歯周病の原因になってしまう細菌やプラーク(歯垢)を殺菌して、歯周病による歯ぐきからの出血や炎症を抑えてくれる薬用成分が入っている歯磨き粉がおすすめです。
- 知覚過敏
冷たいものを食べたときなどに歯がしみる知覚過敏の症状を改善するために、ブラッシングを優しくしたり、開いた穴をふさいでくれる効果がある硝酸カリウム(カリウムイオン)や、歯を強くするフッ素が配合されている歯磨き粉がおすすめです。
- 口臭予防
口臭予防をしたい方は、殺菌・消臭作用がある成分が配合されている歯磨き粉がおすすめです。
市販の歯磨き粉には、口内のそれぞれの悩みに合った成分が配合された歯磨き粉が販売されていますが、実際に使用していても期待できる効果を感じることができない場合があります。
なかなか症状が改善されないというときにはそのままにせず、歯科医院などで相談や治療をすることをおすすめします。
ホワイトニング歯磨き粉を使用することによるメリット・デメリット
歯の黄ばみや着色汚れに悩んでいる方は男女ともに多く、歯科医院でのホワイトニングをしに行くか、まずは歯磨き粉を使って自宅でホワイトニングをしてみるか、どちらにしようか迷うところです。
自宅で歯磨き粉を使用したホワイトニングをする場合、どのようなメリットやデメリットがあるのかを紹介します。
ホワイトニング歯磨き粉のメリット
@ 自然な白い歯
歯磨き粉に配合されている有効成分にもよりますが、正しいブラッシングを継続使用することで成分が歯にコーティングされ、歯の表面の汚れが落ちて自然な白い歯になっていきます。
極小粒の粒子で歯の表面のエナメル質を傷つける心配が少なく、歯のエナメル質をつくる成分である「薬用ハイドロキシアパタイト」が配合されている歯磨き粉がおすすめです。
A 歯科医院まで行かなくてもいい
歯科医院でホワイトニングをする場合、忙しくても毎週1回で3回は通い続ける必要があるため、だんだんと面倒になってきてしまうことがあります。
自宅でできる歯磨き粉を使用したホワイトニングは、毎日の歯磨きのときに取り入れるだけなので、忙しい方やまずは自宅でホワイトニングをと考えている方におすすめです。
B 口内環境をよくしようと意識できる
歯の黄ばみや着色汚れが気になりホワイトニング歯磨き粉を使用することで、口内環境をよくしようと正しいブラッシング方法や歯磨き粉の有効成分を意識するようになります。
歯磨き粉に配合されている有効成分の効果による、むし歯予防や、口臭予防、歯周病の予防など、ホワイトニング以外にも口内の環境をよくすることができます。
ホワイトニング歯磨き粉のデメリット
@ 即効性がない
自宅で歯磨き粉を使用したホワイトニングの場合、毎日の歯磨きによって少しずつ歯の表面の黄ばみや着色汚れが落ちていくため即効性がなく、急激に白くなることはありません。
すぐにでも歯を真っ白にしたいと思っている方は、歯科医院でのホワイトニングがおすすめです。
A 研磨剤の粒子が荒いとエナメル質に傷がつく
歯の表面の汚れを取るために、ホワイトニング歯磨き粉では研磨剤で歯の表面を薄く削り取っていくので、歯の表面のエナメル質も削れて傷がついてしまい、その部分に汚れが詰まって汚れがついてしまうという悪循環が起こってしまうことがあります。
自宅で歯磨き粉を使用するホワイトニングは、歯の汚れや黄ばみを落として自然な白い歯にしていくことができますが、研磨剤の粒子が荒い歯磨き粉を選んでしまうと、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうことになってしまいます。
そのため、ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときには、極小粒の粒子で歯の表面のエナメル質を傷つける心配が少ない、歯を傷つけない成分の入った歯磨き粉を選んで自宅でホワイトニングをしましょう。
歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?
ホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の歯の白さを取り戻す前に確認してほしいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。
せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合ったサイズの歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。
自分に合った歯ブラシの選び方
奥歯などをしっかりと磨きたい人は小さいサイズのヘッドを、細かく磨くことが苦手な人は普通のサイズのヘッドを選びましょう
歯ぐきが健康な人は普通の硬さを、歯ぐきが弱っている人はやわらかめのものを選びましょう
グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選びましょう。
歯周病・虫歯予防には歯周ポケットにまで毛先が届く『超先細毛』
ホワイトニングには歯の表面に効率よく歯磨きを運ぶことができる四角断面毛の『ステインクリア毛』
歯ぐきの腫れや出血が気になる人には歯ぐきにやさしい『先端3本毛』など、それぞれの目的によって毛先を選びましょう。
ホワイトニング歯磨き粉の有効成分をしっかりと実感できるように、歯と歯の隙間や細かい溝などにも成分が行き届くような、小回りがきいて毛先がやわらかく四角断面毛の歯ブラシを選んでブラッシングしましょう!
歯医者さんが推奨するブラッシング方法
スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる
- スクラビング法
歯の外側は歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かし、歯の内側は歯ブラシの毛先を歯に45度にあてて磨き、歯間部の歯垢を落とします。
- バス法
歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯の境目に45度の角度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かして磨き、歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方です。
普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなります。
飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。
また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。
最初にお話ししました、ホワイトニング歯磨き粉は歯の汚れを落として本来の歯の白さを取り戻すための方法です。
歯科医院でのホワイトニングと同じように、歯自体を白くしたい、紙のような真っ白な歯にしたい、今すぐ歯を白くしたいと即効性を求める方は自宅で使用できるホワイトニング歯磨き粉ではなく、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。
ホワイトニングができるマウスウォッシュってあるの?
欧米では歯の治療費が高額ということもあり、保険に入っていないと虫歯を1本治療するだけでも4、5万ほどかかるということもあり、そのため1人1人が歯のケアを毎日きちんとしているため、ホワイトニングへの意識が高くなっています。
ホワイトニングが自宅でできるような市販のキットなどもあり、国民全体にホワイトニングが浸透していますが、日本はホワイトニングが最近では一般的になってきて、ホワイトニングに関心を持っている方も増えてきていますが、まだ欧米ほど国民全体に浸透しているわけではありません。
しかし、歯の黄ばみや着色汚れなどが気になっている方は以外に多く、歯科医院で施術するホワイトニングまでは…と考えていても、自宅で簡単に始めることができるホワイトニングがあるならば試してみたいという方も多くなってきています。
自宅でできるホワイトニング歯磨き粉で歯の汚れを落とす方法がありますが、同時にマウスウォッシュも取り入れることで、ホワイトニングだけではなく、磨き残しの補助的な役割をして、歯周病、虫歯、口臭をトータル的にケアをすることができます。
マウスウォッシュはデンタルリンスとも呼ばれており、ホワイトニングが一般的である欧米では、オーラルケアの1つとしてマウスウォッシュも取り入れられています。
シシュテック
販売元:株式会社ビアンカ
価格:定期初回 1,628円(税込)(クレジット決済)
■有効成分
アラントイン(歯ぐきを活性化してピンク色の元気な歯ぐきにする)
セチルピリジニウムクロリド(口臭の原因菌の予防)
ポリリン酸ナトリウム(ステインを浮かせて落とし歯石を抑制する)
マスティハオイル(抗菌作用があるため口臭を予防する) など
厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合され、有効成分の効果が認められた医薬部外品です。
- 歯を白くする
- 口内洗浄
- 歯周病予防
- 歯肉炎予防
- 虫歯予防
- 口臭予防
- 口内爽快
などの7つの効果効能を持っています。
ホワイトニング歯磨き粉だけでは落としきれなかった汚れを補助的にケアしてくれるため、ブラッシングと併用することによってホワイトニング効果がアップするだけではなく、その他の口の中のトラブルも一緒にケアしてくれるマウスウォッシュです。
GMP基準認定の国内工場で製造されているので安心して使用することができ、オーガニック由来の成分が使用されているなど、お子さんも一緒に使用することができるマウスウォッシュです。
リステリン ホワイトニング マウスウォッシュ
販売元:株式会社 ジョンソン&ジョンソン
価格: 1,078円(税込)
■有効成分
三リン酸5Na
ピロリン酸4K など
三リン酸5Naはポリリン酸ナトリウムとも言われ、ピロリン酸4Kとの、ホワイトニングテクノロジーによって、歯の着色汚れを浮かせて落とし、歯をコーティングして再び着色汚れがつかないようにしてくれます。
ホワイトニング歯磨き粉によって、歯の表面の黄ばみや着色汚れを落として自然な白い歯を取り戻したあと、白い歯を持続できるようにリステリン ホワイトニング マウスウォッシュでケアをすることで、ホワイトニングだけではなく口臭予防にもなります。