「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いとは?

薬事法によって「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」に分類されるスキンケア用品ですが、効果や効能がきちんと分けられており、歯磨き粉はこの中で「化粧品」に分類されます。

 

 

薬局やドラッグストアなどで販売されている歯磨き粉には、「薬用〇〇」と表記されていたり「医薬部外品」と表記されているものあってよくわからなくなってしまいますよね?歯磨き粉以外にも、薬、スキンケア用品などでも見かけることがあります。

 

言葉のニュアンス的に「医薬部外品」とあると「部外品」ということは、医薬品ではないので薬用ではないのかなと思えますよね。では、薬事法で分類されている「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」は、どのようにして分けられているのでしょうか。

 

 

医薬品
病院で処方される薬や薬局で販売されている、厚生労働省によって有効成分の効果が認められた成分が配合されており、病気やケガの「治療」が目的となっています。

 

医薬部外品
厚生労働省が許可した効果や効能に有効である成分が配合されていますが、医薬品と比較すると効果はそれほど高くなく、治療ではなく予防や緩和が目的となっています。
「薬用」と表記されているものは「医薬部外品」で認められている表示なので「薬用=医薬部外品」となります。

 

化粧品
「化粧品」は、予防や緩和が目的となっている医薬部外品と比較すると、さらに効能や効果が緩和になります。人の身体を清潔にしたり(歯磨き粉・石鹸・ボディソープなど)、美化したり(香水・オーデコロンなど)、体を健やかに保つ(スキンケア用品・整髪剤)などの目的で使用されます。
医薬部外品に認められているほどの効果や効能が認可されていないため、商品のパッケージに効果や効能を表現することができません。

 

 

医薬部外品の歯磨剤(薬用歯磨剤)と化粧品の歯磨剤の効果・効能とは

歯磨き粉に「薬用」「医薬部外品」という言葉が表記されている場合、化粧品として扱われる歯磨き粉に、効果や効能に有効である成分が配合されることで、予防や緩和を目的とした「医薬部外品」歯磨き粉と分類されます。

 

医薬部外品の歯磨剤(薬用歯磨剤)と化粧品の歯磨剤の効果・効能にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

化粧品の歯磨剤の効果・効能

 

  • 歯石沈着の予防
  • 虫歯予防
  • 口臭予防
  • タバコのヤニを除去
  • 歯を白くする
  • 口内を洗浄
  • 歯垢を除去する

 

医薬部外品の歯磨剤(薬用歯磨剤)の効果・効能

 

  • 歯周炎(歯槽膿漏)の予防
  • 歯肉炎の予防
  • 歯石沈着の予防
  • 虫歯予防、初期虫歯の進行の予防
  • 口臭予防
  • タバコのヤニを除去
  • 歯を白くする
  • 口内を洗浄
  • 歯垢の沈着予防・除去
  • 出血を防ぐ
  • 知覚過敏の予防

 

化粧品としての歯磨き粉には基本成分だけで構成されていますが、医薬部外品の歯磨き粉には歯と歯茎を健康に保つために有効な薬用成分が配合されています。

 

まとめ

薬用や医薬部外品の歯磨き粉には、主に殺菌効果、抗炎症効果のある薬用成分が配合されています。しかし、これらの成分は予防効果はありますが、毎日のケアを丁寧にしっかりとしていないと、歯周病、歯槽膿漏、虫歯、知覚過敏などになってしまうことがあります。また、歯の黄ばみや着色汚れなどに効果があるホワイトニング成分も同じです。

 

「医薬品」「医薬部外品」はこれらの表示が必ずあるため、購入するときにはパッケージの表示を参考に自分の口内ケアの目的にあったものを選んでください。