歯の黄ばみや着色汚れが気になる!自宅でホワイトニングをする方法はある?
歯の黄ばみや着色汚れに悩んでいる方は多くどうにかしたいと思うものの、悩みを解消するための方法は色々とあるため、実際にどの方法で歯の汚れを落としていくのか悩んでしまいますよね。
ここでは、自宅でホワイトニングをする方法を紹介したいと思いますが、まずは、この歯の黄ばみや着色汚れがどうしてついてしまうのかを知るところから始めましょう。
歯の黄ばみや着色汚れの原因は歯の表面の汚れだけじゃない?
歯の白さは人の印象に大きく関係している部分です。そのため白い歯をキープしていきたいところですが、どうしても日頃の食事や加齢など、さまざまな理由によって歯が黄ばんでしまうことがあります。
歯の色のイメージというと「白」が思い浮かぶのですが、日本人の平均的な歯の色は白ではなく、やや黄色みがかった色をしており、内側から、神経の部分、黄色みがかかった色の象牙質、白くて透明感があるエナメル質の3層でできています。
一般的な日本人の歯はやや黄色みがかった色をしているため、歯の表面に汚れが付着してしまうことで、より歯の黄ばみが目立ってきてしまいます。
この歯の黄ばみですが、すべての方が歯の表面の汚れだけでなるのではなく、外部要因、内部要因に分けられ、その原因も人それぞれ違ってきます。
歯の着色汚れや黄ばみの原因をチェック!
まずは、現在のあなたの口内はどれぐらい黄ばみの原因である着色汚れがつきやすい生活をしているのかを確認してみましょう。
□ 水よりもお茶やコーヒーを飲むことが多い
□ 納豆や豆腐など、大豆製品をよく食べる
□ 食後すぐに歯磨きはしない
□ 歯磨きのときに磨き残しがよくある
□ 半年以上歯医者さんへ行っていない
□ 口呼吸である
□ 歯並びがあまりよくない
□ 水をあまり飲まない
□ だ液がネバネバする
当てはまる項目が多ければ多いほど、あなたの口内は着色しやすい環境になってしまっています。
外部要因(食べ物・飲み物・タバコなど、歯の表面についた汚れ)
歯の表面のエナメル質はペリクルというタンパク質でおおっているのですが、食べ物や飲み物に含まれているポリフェノールなどがペリクルと結びつくことによってできた汚れが蓄積してしまうと、着色汚れや黄ばみとなってしまいます。
着色汚れや黄ばみのことを「ステイン」というのですが、ホワイトニングに興味のある方や歯磨き粉のCMなどでも聞いたことのある言葉だと思います。ステインは一度歯についてしまうと粘着性があるため、汚れが沈着してなかなか取ることができません。
色の濃い食べ物や飲み物は歯にステインが付着しやすく、特に歯の表面が乾いていたりするとステインが増えやすくなります。
着色性食品
・赤ワイン・紅茶 … タンニン
・カレー … クルクミン
・チョコレート … カカオポリフェノール
・コーヒー … コーヒーポリフェノール
・タバコ … タール など
(上記はすべてポリフェノールの一種です)
着色性補助食品
・アルコール飲料
・スポーツドリンク
・炭酸飲料
・ほうれん草
・青いバナナ
・クエン酸
・シュウ酸 など
タバコのヤニによる歯の黄ばみ
タバコは口にくわえて息を吸い込むことで、タバコに含まれる何種類もの物質が前歯を介して口腔内へ入ってきます。そのなかでも歯の黄ばみの原因となるのが有害物質である「タール=ヤニ」です。
タバコを吸っていると部屋の壁紙が黄色くなってしまうのですが、これと同じことが口の中でもおきて歯に汚れがつき黄色みを帯びてしまいます。
たばこのヤニはステインよりも粘着力が高いので、歯の表面についてしまうとさらに歯が黄ばんでしまいます。
着色性補助食品は、単独では歯に着色することはないのですが、口内を酸化させて歯の表面が溶けやすくなる環境を作り出してしまいます。
そのため、着色性食品と着色性補助食品を一緒に摂ってしまうと、歯の表面に着色しやすくなってしまうため注意が必要です。
着色してしまう食品とは逆に、歯についた着色汚れを落とす働きがあるパパイヤ、歯垢を除去する効果があるリンゴ酸を多く含むいちご、、歯の表面をコーティングして着色汚れを予防する牛乳などの食品もあるので、色の濃いものを食べるときにうまく組み合わせて着色汚れを予防しましょう。
内部要因(加齢・抗生物質など、歯の内部に沈着した汚れ)
年齢によるもの
一般的に年齢を重ねるにつれて、歯の表面をおおっている半透明のエナメル質は、歯磨きの時のブラッシングや食べ物を噛むときの摩耗、食品に含まれる酸で溶けるため徐々にすり減って薄くなります。
加齢によってエナメル質が徐々にすり減って薄くなると、内側の黄色い象牙質の部分は薄くなったエナメル質から透けて見えるようになってしまうため、歯が黄色く見えてしまいます。
また、もともと黄色い象牙質は、加齢によって徐々に色が濃くなることもあり余計に歯が黄色く見えてしまいます。
歯がとける
食事をしたときに食べ物に含まれている糖によって酸が作り出され、歯のエナメル質にあるミネラル成分が溶け出す(脱灰)、時間がたつと溶けたミネラル成分が唾液によって元に戻る(再石灰化)ことを繰り返すことで、口の中が健康に保たれているのですが、甘いものばかりだらだらと食べているとそのバランスが崩れて脱灰が進んでしまいます。
ミネラル成分が溶けだしたままになると、歯の表面にわずかな凹凸ができてしまい、光の乱反射によって歯の表面のつやや輝きがなくなってしまい黄ばみが目立ってしまいます。
薬(抗生物質)の副作用
マイコプラズマ肺炎などに服用するテトラサイクリン系抗生物質は、永久歯が生え変わるまでの子どもの頃(0〜12歳くらい)に服用すると、薬の副作用で象牙質が黄色やグレーに変色することがあります。
これら内部要因の場合、歯科医院で行うホワイトニングによって歯の黄ばみを改善する方法があるので、歯科医師に相談してみることをおすすめします。
自宅で歯の黄ばみをキレイにするにはどんな方法があるの?
歯の黄ばみの原因が内部要因の場合には、歯科医院でのホワイトニングのケアをおすすめしますが、では、外部要因の場合、歯の黄ばみをキレイにするためにどのような方法があるのでしょうか。
ホワイトニング歯磨き粉を使用したブラッシングによって歯を白くするホワイトニングは、歯の表面の黄ばみや着色汚れを落とす成分が配合されており、一般的な歯磨き粉には配合されていません。
ホワイトニング歯磨き粉には歯を本来の白さにするための、歯の表面の黄ばみや着色汚れを落とす成分が配合されており、一般的な歯磨き粉には配合されていません。
ポリリン酸ナトリウム
歯の表面に付着している黄ばみや着色汚れが気になっている方におすすめの成分で、黄ばみや着色汚れを落とすのと同時に歯をコーティングして、汚れや着色が再び付着しないように予防をしてくれます。
ハイドロキシアパタイト
歯垢や着色汚れが付きにくく美しい歯にしたい方におすすめで、エナメル質に近い成分なので、歯の表面についてしまった傷の凸凹を埋めて、歯垢や着色汚れをつきにくくすし、汚れを吸着して歯垢や着色汚れを取り除きやすくしてくれます。
これらの成分が配合されたものを使用することで、黄ばみを落としつつ歯の表面をコーティングして、汚れが再度ついてしまうのを予防してくれます。
着色汚れや歯の黄ばみなどを落とすために、研磨剤の量が多く配合された歯磨き粉で毎日歯を磨いてしまうと、歯の汚れはキレイになりますが表面のエナメル質に傷がついてしまい、逆にしばらくすると着色汚れがつきやすくなってしまうため、上記の成分の配合されたホワイトニング歯磨き粉がおすすめです。
消しゴムというと文房具の消しゴムが出てきてしまいそうですが、シリコンでできた消しゴムの形をした本体と研磨剤がセットになっており、研磨剤を歯に塗ってから本体でこすって汚れを落とします。
歯の消しゴムはドラッグストアなどでも販売されていますが、市販のものは研磨剤によって歯の表面を傷つけてしまうことがあるため注意が必要です。
アメリカでは定番になっているホワイトニングテープで、過酸化水素をしみこませたテープを歯の表面に貼りつけて使用するのですが、日本では歯科医院でのみ過酸化水素を取り扱うという制限があるため、販売許可がおりていません。
使用する場合には個人の責任で個人輸入で入手・使用することになりますが、ホワイトニングテープは知覚過敏を起こしやすいとも言われているため注意が必要です。
歯科医院やホワイトニング専門クリニックで、オーダーメイドのマウスピースを作ってから、歯科医院でホワイトニングの施術をするときに使用する、過酸化水素とほとんど同じ成分で低濃度の「過酸化尿素」の薬液を歯科医院で処方してもらいます。
自宅で処方された薬液のジェルをマウスピースに流し込んで自分自身で口の中に装着して、毎日継続して使用することで徐々に白くしていきます。
歯の黄ばみを予防するにはどうしたらいい?
歯の表面についてしまう黄ばみや着色汚れは、洗濯物についてしまった汚れを思い出すとわかりやすいかもしれません。
一度ついてしまった汚れは、すぐに洗えば落ちやすいのですが、時間がたってしまうと汚れが落ちにくくなります。
そのため、次のようなことを日々の生活の中で気をつけることで、歯の黄ばみを予防することができます。
食後のケア
色が濃いものを食べると着色しやすくなるとはいえ、まったく摂取しないようにすることは難しいことや、またおいしい食べ物や飲み物をまったく摂取できなくなるのはツライですよね。
色の濃い着色しやすい食べ物や飲み物を摂取した場合には、摂取したあとすぐに口をゆすいだり歯磨きをすることで、歯の黄ばみや着色汚れを予防することができます。
歯を強く磨かない
着色汚れを予防するには丁寧な歯磨きが大切ですが、力任せに歯ブラシでゴシゴシと磨いてしまうと、歯の表面のエナメル質に傷がつき、その傷に余計に着色汚れがついてしまうことがあります。また、エナメル質を擦り減らすことにもなり、エナメル質が薄くなって露出した象牙質が透けて歯が黄色く見えてしまいます。
市販の安いホワイトニング歯磨き粉に多いのですが、大きい粒の研磨剤で汚れを削り取るものがあり、強く磨いてしまうと歯のエナメル質にさらにキズがつき、その部分に汚れが付着しやすくなってしまうため注意が必要です。
歯の表面を傷つけないで汚れをキレイにする成分は、少しお値段は高めになりますが「ポリリン酸ナトリウム」「ハイドロキシアパタイト」など、歯の表面の汚れを浮き上がらせて除去する成分が配合された歯磨き粉がおすすめです。
強い力で歯磨きをしてエナメル質が薄くなってしまうと、歯が黄色くなるだけではなく、冷たいものや熱いものが触れると激しい痛みを感じるようになってしまうことがあります。
さらに、歯茎までダメージを与えてしまうと歯周病を進行させるリスクにもなってしまうので、歯は優しくブラッシングしましょう。
口の中を乾燥させない
口の中が乾燥してしまうと、服についてしまったシミが時間がたつとなかなか取れなくなってしまうように、歯の表面についや着色汚れも落ちにくくなってしまいます。
こまめに水を飲んで乾燥しないようにしたり、ガムを噛んでだ液の分泌を増やして、口の中が潤うようにしましょう。
歯科医院でクリーニングをしてもらう
ブラッシングをしっかりとしているつもりでも、口の中は狭く見えにくいため、歯の裏、歯が重なっている部分、奥歯などには歯ブラシが届きにくく磨き残しができてしまいます。
磨き残しによって歯垢が固まって歯石になってしまったり、歯の表面についてしまった黄ばみや着色汚れは、歯科医院で歯石を落とすための機械、スケーラーと呼ばれている歯科器具でキレイにしてもらいましょう。
3ヶ月〜半年に1度と定期的に歯科医院にいって歯のメンテナンスをすることで、歯の黄ばみや着色汚れの予防をすることができます。
歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?
ホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の歯の白さを取り戻す前に確認してほしいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。
せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合ったサイズの歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。
自分に合った歯ブラシの選び方
奥歯などをしっかりと磨きたい人は小さいサイズのヘッドを、細かく磨くことが苦手な人は普通のサイズのヘッドを選びましょう
歯ぐきが健康な人は普通の硬さを、歯ぐきが弱っている人はやわらかめのものを選びましょう
グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選びましょう。
歯周病・虫歯予防には歯周ポケットにまで毛先が届く『超先細毛』
ホワイトニングには歯の表面に効率よく歯磨きを運ぶことができる四角断面毛の『ステインクリア毛』
歯ぐきの腫れや出血が気になる人には歯ぐきにやさしい『先端3本毛』など、それぞれの目的によって毛先を選びましょう。
ホワイトニング歯磨き粉の有効成分をしっかりと実感できるように、歯と歯の隙間や細かい溝などにも成分が行き届くような、小回りがきいて毛先がやわらかく四角断面毛の歯ブラシを選んでブラッシングしましょう!
歯医者さんが推奨するブラッシング方法
スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる
- スクラビング法
歯の外側は歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かし、歯の内側は歯ブラシの毛先を歯に45度にあてて磨き、歯間部の歯垢を落とします。
- バス法
歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯の境目に45度の角度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かして磨き、歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方です。
普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなります。
飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。
また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。
自宅でもできるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、歯磨き粉に配合された成分とブラッシングによって歯の汚れをキレイにして本来の歯の白さを取り戻すための方法です。
歯科医院でのホワイトニングと同じように、歯自体を白くしたい、紙のような真っ白な歯にしたい、今すぐ歯を白くしたいと即効性を求める方は自宅で使用できるホワイトニング歯磨き粉ではなく、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。
歯の黄ばみや着色汚れのまとめ
コロナウイルス感染症によって、ここ数年はマスク生活が続いたため、口元をそこまで気にしなくてもいい生活が続いていましたが、これからはマスクを外す機会が多くなってくるのではないでしょうか。
第一印象にも大きく影響する歯は意外と周りに見られており、歯の黄ばみは「年齢よりも老けて見える」「不潔に見える」「だらしなく見える」などのマイナス的な印象を持たれてしまうことがあります。
逆に、歯が白くてキレイだと、「清潔感がある」「誠実に見える」といった印象を与えるきっかけにもなります。
自宅でホワイトニングを行う方法はいくつかありますが、普段の歯磨きと同じように簡単に始めることができる、ホワイトニング歯磨き粉がおすすめです。
ホワイトニング歯磨き粉を使用して毎日ブラッシングをすることで、歯の表面の汚れを除去して黄ばみを予防することができます。