ホワイトニング歯磨き粉に配合されている研磨剤とは?
ネットなどでホワイトニング歯磨き粉について書いてある記事には、研磨剤の成分が配合されている歯磨き粉は、歯の表面を削り傷つけてしまうため危険だという意見も多く、普通に販売されているのに本当に使用してもいいのか、よくないのかわからなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここでは、歯磨き粉に配合されている研磨剤がどのようなものか、歯の表面が傷つかないようにするならどのような歯磨き粉を選べばいいのかを紹介していきます。
歯磨き粉に配合されている研磨剤の役割とは?
歯磨き粉の主な成分には、研磨剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・薬効成分などが配合されており、特に歯磨き粉の研磨剤は、汚れを落とす効果を高くするために多くの歯磨き粉に含まれています。
現在販売されている歯磨き粉に表記されている成分は、歯を削るイメージが強い「研磨剤」ではなく、昔よりは粒が小さなものが使用されるようになり「清掃剤」と記載されています。
歯磨き粉に配合されている研磨剤は、歯の表面のエナメル質に付着した黄ばみや着色汚れを落とすことを目的にしており、研磨剤で汚れを削って歯を本来の白さにします。
しかし、汚れを落とす目的としては一番効果があるのですが、研磨剤の粒子の大きさによっては歯の表面に傷ができてしまい、汚れが入り込みやすくなってしまいます。そして、その汚れをさらに削って落とすことによって、どんどん汚れやすい歯になってしまいます。
また、汚れがつきやすくなるだけではなく、知覚過敏が起こってしまったり、歯周病が悪化してしまうことがあります。
現在販売されている歯磨き粉は、昔よりは研磨剤の粒が小さなものが使用されるようになりましたが、使い方には注意が必要です。
研磨剤はどんな成分名で表記されているの?
歯磨き粉に表記されている研磨成分の名前や表記する方法は、薬事法によって何通りか認められているため、メーカーによって違っていたりします。
次の成分が配合されている歯磨き粉の研磨剤には、どんな種類のものがあるのか主な成分を紹介します。
一般的な研磨剤
- 含水ケイ酸
- 無水ケイ酸
- 軽質無水ケイ酸
- シリカ
- 酸化チタン
- 重質炭酸カルシウム
- 炭酸カルシウム など
粒子が細かい研磨剤
- ヒドロキシアパタイト
- ハイドロキシアパタイト
- ピロリン酸ナトリウム
- リン酸水素カルシウム など
「研磨剤なし」と表記されているので選んだ歯みがき粉のはずなのに、先ほどあげた研磨成分が表記されていることがあります。確かに「清掃剤」の欄には表記されていないのですが、「粘結剤」「基材」「薬用成分」などに研磨成分が表記されていることがあります。
これは、研磨成分が配合されていたとしても、清掃剤以外で使用される場合には、配合される含有量が微量で歯を削るところまではいかないため、どの目的で使用されているのかによって成分表に研磨剤では表記されません。
ホワイトニング歯磨き粉に配合されている研磨剤の注意点とは
研磨剤が配合されている歯磨き粉は、歯の表面のエナメル質を傷つけないようにするためには使用しないことが一番いいのですが、歯の表面の黄ばみや着色汚れが気になっている方には、やはり研磨剤が含まれている歯磨き粉が必要になります。
そのため、研磨剤の効果を安全に使用するためには、次のことに注意が必要です。
研磨剤の粒子が大きいものや配合量が多いものは歯の表面に傷がつきダメージを与えるため、歯の硬さよりも柔らかい硬さの粒で、歯の表面のエナメル質や歯ぐきを傷つけないナノ粒子レベルのものを選びましょう。
ハイドロキシアパタイトなどの極小粒の研磨剤や、黄ばみや着色汚れを表の表面から浮かせて落とすポリリン酸も、歯の表面を傷つけることがありません。
研磨剤が多く配合された歯磨き粉の場合は毎日磨かず、週に1〜2回程度の使用にしておき、極小粒の研磨剤や入っていない歯磨き粉に変えて、こちらを毎日使用することで歯の表面に付いてしまった汚れを浮かせて落としたり、コーティングをしてくれる歯磨き粉を使用しましょう。
ホワイトニング歯磨き粉は価格が安いものほど一般的に簡単に製造することができる成分を使用するので、コストがかからない反面、歯の表面を傷つけてしまうことがあります。
価格が高いからといって、すべてのホワイトニング歯磨き粉が歯の表面に傷をつけないとはいいきれませんが、価格が高い分は歯の表面のエナメル質を傷つけないように、研磨成分を極小粒にした成分を開発するコストやその成分が多く含有されます。
そのため、どうしても価格は高めになってしまいます。
ホワイトニング歯みがき粉で避けた方がいい成分とは?
最近の歯磨き粉の表記には、歯を削ってしまうイメージの「研磨剤」という言葉は使用されておらず、最近では「清掃剤」と表記されています。
歯のホワイトニングを目的とした歯磨き粉で、市販の価格が安いホワイトニング歯磨き粉には、歯を削る危険性が高い研磨剤が多く配合されているためなるべく避けた方がいいでしょう。
■ホワイトニング歯磨き粉で避けたい成分
無水ケイ素 | 「清掃剤」として無水ケイ酸が使用されている場合、粒子が大きく歯のエナメル質と同等かそれ以上の硬さのある研磨剤なので、歯を傷つけてしまうため要注意です。
■「無水ケイ酸」以外の表記
|
---|---|
炭酸カルシウム | 歯のエナメル質の硬さよりは柔らかい粒子の研磨剤ですが、それでも硬さがあるため粒子が大ききい場合には歯を傷つけてしまう可能性があります。
■清掃剤「炭酸カルシウム」以外の表記
|
水酸化アルミニウム | 多くの口臭予防を目的にしている歯磨き粉の薬用成分や、歯のエナメル質の硬さよりは柔らかい粒子の研磨剤として使用されていますが、それなりの硬さがあるため粒子が大ききい場合には歯を傷つけてしまう可能性があります。 |
毎日、白い歯になりたいと知らないうちに添加物や化学物質が入ったホワイトニング歯磨き粉を口に含んでしまっていると、その成分によって歯のエナメル質を少しずつ削っていたり、体に悪影響を与えてしまう物質が体に入ってきてしまいます。
普通の歯磨き粉やホワイトニング歯磨き粉を選ぶときには、体に悪影響を与えることが少ない成分で歯の表面を傷つけない、歯に安心の超極小粒の研磨剤「薬用ハイドロキシアパタイト」や、歯の表面の黄ばみや着色汚れを浮かせてから落とす「ポリリン酸ナトリウム」が使用されているものがおすすめです。
歯磨き粉の成分表示要領についての詳しい情報はこちら「JDMA日本歯磨工業会」
自宅で始められるホワイトニング歯磨き粉
ホワイトニング歯磨き粉としておすすめの成分は、歯の黄ばみや着色汚れを浮かせてから落とし、歯の表面をコーティングして、汚れが再度ついてしまうのを予防してくれる「ポリリン酸」「ハイドロキシアパタイト」です。
ポリリン酸
歯の表面に付着している黄ばみや着色汚れが気になっている方におすすめの成分で、黄ばみや着色汚れを落とすのと同時に歯をコーティングして、汚れや着色が再び付着しないように予防をしてくれます。
ハイドロキシアパタイト
歯垢や着色汚れが付きにくく美しい歯にしたい方におすすめで、エナメル質に近い成分なので、歯の表面についてしまった傷の凸凹を埋めて、歯垢や着色汚れをつきにくくすし、汚れを吸着して歯垢や着色汚れを取り除きやすくしてくれます。
着色汚れや歯の黄ばみなどを落とすために、研磨剤の量が多く配合された歯磨き粉で毎日歯を磨いてしまうと、歯の汚れはキレイになりますが表面のエナメル質に傷がついてしまい、逆にしばらくすると着色汚れがつきやすくなってしまうため、上記の成分の配合されたホワイトニング歯磨き粉がおすすめです。
ホワイトニング歯磨き粉は歯を自然な白さにしてくれる!
販売されている多くのホワイトニング歯磨き粉には「歯を白くする!」とうたっていたりするため、真っ白な歯をイメージしてしまうのではないでしょうか?
ホワイトニング歯磨き粉は、歯科医院で施術するように歯の内側から漂白して真っ白にすることはできませんが、歯の表面の黄ばみや着色汚れ、ヤニなどを除去して本来の自然な歯の白さを取り戻します。
市販のホワイトニング歯磨き粉の場合、研磨剤の粒子が大きいものや配合量が多いものは、汚れを削り落として歯の表面のエナメル質に傷がつけたり、知覚過敏や歯周病が悪化してしまう心配があります。
そのため、歯の硬さよりも柔らかい硬さの粒で、歯の表面のエナメル質や歯ぐきを傷つけないナノ粒子レベルのものを選うことが大切です。
ハイドロキシアパタイトなどの極小粒の研磨剤やポリリン酸ならば、汚れを表の表面から浮かせて吸着してから落とす歯の表面を傷つけることがありません。
また、薬用ハイドロキシアパタイトは汚れを吸着するだけではなく、成分が歯や骨に似ているので歯の欠損部分を補強する働きも持っているので、歯の表面がツルツルになり歯が白く見えます。
歯磨き粉に配合されている研磨剤のまとめ
ホワイトニング歯磨き粉に配合されている研磨剤は、歯の表面の汚れを落として歯を白くキレイに見せてくれますが、歯の表面のエナメル質を傷つけている心配があります。
極小粒の研磨剤や研磨剤なしで汚れを浮かせて落とす歯磨き粉を使用して、さらに丁寧なブラッシングをすることでもともとの歯の白さを取り戻し、さらに口内が清潔に保たれて虫歯や歯周病などを予防することができます。
歯の黄ばみや着色汚れなどは、普通の歯磨き粉ではキレイに除去する力が弱いので、汚れが気になったときは極小粒の研磨剤や研磨剤なしで汚れを浮かせて落とす歯磨き粉を使用しましょう。