口内トラブルの原因にもなる歯垢(プラーク)とは?

 

歯を磨いた後にはなくなるのに時間がたって気がつけば歯に付着している、白色や黄白色のネバネバした塊はなんだろうと改めて思ったことはありませんか?

 

この白色や黄白色のかたまりである歯垢(プラーク)は細菌のかたまりであり、放っておくと虫歯や歯周病を引き起こします。
歯垢(プラーク)が残りやすいところに注意して、しっかりと取り除くことが大切です。

 

 

歯についた白い塊「歯垢(プラーク)」とは?

歯に付着している歯垢(プラーク)のことをなかにはただの食べカスだと思っている方もいるのではないでしょうか?しかし、歯垢(プラーク)は食べカスとは別物です。

 

歯垢は舌でさわるとザラザラとしているのでついているのがすぐわかるのですが、ネバネバと粘着性があるため水で口をゆすいでも取ることができません。

 

歯垢(プラーク)は、実際にはどのようにして歯につくのか、歯にどのような影響があるのかということは詳しくは知らないという方も多いですよね。

 

人間は食事をしなければ生きていけません。しかし、食事をしたときに口内に食べたもののカスが残った状態で汚れたのを放置していると、歯の表面に白色や黄白色をしている塊=歯垢(プラーク)がついてしまいます。

 

だ液の中の糖タンパク成分が歯の表面にコーティングされ(ペリクル)、そこに細菌がつくことで歯垢が増殖していき、食事をすると食物中に含まれる糖分を栄養源にして増殖し、ネバネバした歯垢がどんどん形成されていきます。

 

歯垢は歯に付着する細菌やその代謝物の塊で、この中には細菌が約600種類も存在しており、歯垢1mg(耳かき1杯程度)に細菌は約1億個もいると言われるほど増殖します。

 

歯垢をそのままにしておくとどうなるの?

毎日ブラッシングをしていても磨き残しがどこにあるのかなかなかわからないものです。
その磨き残しの歯垢の中には、虫歯菌や歯周病菌などの細菌が存在するため、そのままにすることで歯石や口臭、虫歯、歯周病の原因になってしまいます。

 

 

虫歯

 

人は食事をすることによって、口内に細菌が増えて歯垢(プラーク)が形成されます。
歯垢の中の乳酸菌や虫歯菌などの細菌が酸を生成することで、歯のカルシウムやリンの結晶が溶け出す「脱灰」と、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯に取り込まれて元通りに修復されう「再石灰化」を1日の中で何度も繰り返します。

 

 

このときに、だらだら食べ続けて歯垢がついた状態が長く続いて口内環境が悪いと、脱灰ばかりで元にもどる時間がわずかしかなく歯の修復が追いつかないままで、再石灰化がうまくいかず脱灰が進行してしまうと、虫歯菌はさらに食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして酸を作り出し、歯が溶かされることで歯に穴が空いて虫歯になります。

 

 

歯周病

歯垢を落としきれないものを放置してしまって、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に歯垢がついた状態が長く続くと、細菌の温床となってしまい、細菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症(歯肉炎)を起こします。歯肉炎を治療せずに放置してしまうと、歯を支えている歯槽骨という骨が溶かされてしまい、歯周病を発症します。
歯周病になってしまうと歯肉や歯槽骨がダメージを受け、歯肉の出血や腫れ、歯のぐらつきなどの症状が現れます。

 

 

症状がより進行してしまうと、歯が抜けてしまい後悔しても抜けた歯は戻ってきません。歯周病になってしまう前に、きちんと正しいブラッシングをして歯垢を取り除いて、普段からマウスケアをすることが大切です。

 

 

歯石


ブラッシングをしっかりとしているつもりでも、口の中は狭く見えにくいため、歯の裏、歯が重なっている部分、奥歯などには歯ブラシが届きにくく磨き残しができてしまいます。そういった場所には歯垢が残ってしまい、そのまま放置することで歯石になってしまいます。

 

歯石には、歯と歯肉の境目に形成される歯石「歯肉縁上歯石」と、歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)や歯肉で隠れている場所に形成される歯石「歯肉縁下歯石」の2種類があります。

 

歯石は硬いので歯磨き粉ででブラッシングしても落とすことができず、ついてしまった歯石を取り除くには、歯科医院で歯石除去の施術(スケーリング)をしてもらうしか方法がありません。

 

歯垢をキレイに除去するには

歯垢を放置してしまうと歯石ができてしまい、その部分にまた新たに歯垢がついてしまい細菌がどんどんと増殖していくため、歯周病になってしまうリスクが高くなってしまいます。そのため、虫歯や歯周病を予防するには、口内の歯垢をキレイに除去することが必要になります。

 

歯の表面についている歯垢は水で口をゆすぐだけでは除去することができないので、毎日の歯磨きや歯間ケアをすることで口内をキレイに保つことができます。

 

歯ブラシによるブラッシング
歯垢を除去するには歯ブラシで歯磨きをすることが大切です。磨きにくい奥歯や歯並びの悪い歯の間、詰め物の周りなどは虫歯や歯周病になりやすいため磨き残しがないようにしましょう。歯の表面についてしまう黄ばみや着色汚れを落とすことで、より口内を清潔に保つことができるので、歯に優しい研磨剤が入っていないホワイトニング歯磨き粉を取り入れてみましょう。

 

デンタルフロス・歯間ブラシによる歯間ケア
歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を除去しきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシで歯垢を取り除くことも大切です。
デンタルフロスは細い糸でできているので、歯と歯の間の隙間が狭い部分の歯垢を除去するのに適しています。糸のみのタイプと持ち手のついたタイプ(糸ようじ)があるので、自分のサイズに合った使いやすいものを探してみましょう。

 

歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?

 

近年では、歯の表面の汚れを落として本来の歯の白さを取り戻すホワイトニング歯磨き粉に、高濃度フッ素が配合されて虫歯予防までできるものも増えています。

 

虫歯予防をするための歯磨きとホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の歯の白さを取り戻す前に確認してほしいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。

 

せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合ったサイズの歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。

 

自分に合った歯ブラシの選び方

 

ヘッドサイズ

奥歯などをしっかりと磨きたい人は小さいサイズのヘッドを、細かく磨くことが苦手な人は普通のサイズのヘッドを選びましょう

 

毛の硬さ

歯ぐきが健康な人は普通の硬さを、歯ぐきが弱っている人はやわらかめのものを選びましょう

 

持つ形状

グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選びましょう。

 

毛先

歯周病・虫歯予防には歯周ポケットにまで毛先が届く『超先細毛』
ホワイトニングには歯の表面に効率よく歯磨きを運ぶことができる四角断面毛の『ステインクリア毛』
歯ぐきの腫れや出血が気になる人には歯ぐきにやさしい『先端3本毛』など、それぞれの目的によって毛先を選びましょう。

 

ホワイトニング歯磨き粉の有効成分をしっかりと実感できるように、歯と歯の隙間や細かい溝などにも成分が行き届くような、小回りがきいて毛先がやわらかく四角断面毛の歯ブラシを選んでブラッシングしましょう!

 

歯医者さんが推奨するブラッシング方法

 

スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる

 

  • スクラビング法


    歯の外側は歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かし、歯の内側は歯ブラシの毛先を歯に45度にあてて磨き、歯間部の歯垢を落とします。

  • バス法

    歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯の境目に45度の角度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かして磨き、歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方です。

 

普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなり、虫歯も予防することができます。

 

飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。

 

また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。

 

自宅でもできるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、歯磨き粉に配合された成分とブラッシングによって歯の汚れをキレイにして本来の歯の白さを取り戻すための方法です。

 

歯科医院でのホワイトニングと同じように、歯自体を白くしたい、紙のような真っ白な歯にしたい、今すぐ歯を白くしたいと即効性を求める方は自宅で使用できるホワイトニング歯磨き粉ではなく、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

 

歯垢についてまとめ

歯垢を放置して歯周病になってしまうと、大切な歯をなくしてしまうだけではなく、歯周病が生み出す有害な物質が血液に入って全身に運ばれてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞になってしまうこともあると言われています。そのため、歯垢をきちんと落とすことは病気の予防や、年を重ねても歯を多く残すためにとても重要なことだということがわります。

 

歯の健康を守るためにも毎日の歯磨きや、3ヶ月に1度、最低でも半年に1度は歯科検診をすることをおすすめします。ちなみに、歯のクリーニングをしてもらうことで、歯の表面の黄ばみや着色汚れも落としてもらうことができるので、本来の歯の白さを取り戻すこともできます。

 

歯の健康を維持するために、歯の表面に傷がつかないようにするために研磨剤が含まれていないものや、発泡剤が含まれていないもので、歯のすみずみまでしっかりと磨くことができるものを選びましょう。

 

良質なホワイトニング歯磨き粉には、着色汚れ(ステイン)を浮かせて落とし歯石を抑制する効果がある「ポリリン酸ナトリウム」の成分が含まれているものもあるので、毎日の歯磨きで歯垢が残らないような歯磨きで予防しましょう。