歯のホワイトニングをすることで口臭ケアもできちゃう?
人と近い距離で会話をしていてその距離が近ければ近いほど、相手の口臭も気になったり、自分の口臭も気になって不安に思ってしまうことはありませんか?
自分の口臭は人に気軽に聞いたりすることもできず、また聞いたとしても相手が気を使って「大丈夫だよ」と言われて安心したとしても、実際のところ相手に不快な思いをさせてしまっているかもしれません。
気になる口臭の原因とは?
本人やまわりにいる人を不快に感じさせてしまう口臭は、一時的にニオイが強くなる生理的なものもあれば、舌苔(ぜったい=舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)の異常、歯周病などの口内トラブルに原因があるものもあり、口臭があると自覚があるという人は80%を超えるといわれます。
人間の口内には細菌(バクテリア)が1000〜2000億個いると言われており、身体に侵入してくる病原菌をシャットアウトしてくれており、人が健康に生きていく上では欠かすことができない役割を持っています。
しかし、これは毎日こまめに歯磨きをしている人の口内の正常な細菌の数であって、口内の粘膜が剥がれ落ちたカスや唾液、食べ物のカスなどに含まれているタンパク質が、口内の細菌によって分解、発酵する過程で口臭の原因となるガスが発生します。
毎日歯磨きをせずに口内の環境が悪く細菌の数が多い人ほど、
・野菜が腐ったようなニオイ(メチルメルカプタン)
・卵の腐ったようなニオイ(硫化水素)
・生ゴミのようなニオイ(ジメチルサルファイド)
が発生してしい口臭がきつくなります。
特にメチルメルカプタンは、口臭の強弱と強い相関があるとされ、口臭を評価する指標となっています。
口臭の種類と口臭対策
発生するニオイの種類は1つではありません。まずはその種類となぜ細菌が増えてしまうかを知り、その対策を考えていきましょう。
口内が乾燥して唾液の量が少なくなると口内がネバつき、口内の酸素が少なくなるため細菌が活動しやすい環境になってニオイが発生する、誰もが起こる可能性がある自然発生的な口臭です。
唾液は、「噛む」「話す」など口を動かして唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。
口の中を洗浄・自浄する働きをするため、口をあまり動かさず唾液腺が刺激されないと、唾液が減って口の中が乾燥して自浄作用が低下しタンパク質を分解する細菌が増えるため、口臭も濃縮されてニオイがきつくなります。
唾液の量が少なくなったときに発生する口臭は、歯磨きや食事、水分を摂ると、口の中が潤って唾液の量が増えて急激に口臭が弱まったりします。
- 起床時
- 空腹の時
- 緊張やストレス
- 疲労など体のコンディションが乱れた時
- 女性の生理・妊娠時・加齢などのホルモンバランスの変化
対策
水をペットボトルで携帯して口の乾きを感じたときに水分を積極的に摂る、乾いた口内に潤いを与えて乾燥を防ぐためのジェルを使用したり、保湿スプレーを持ち歩く、硬めのガムを噛むことで唾液の分泌を促す方法もおすすめです。
ニオイが強い飲食物を摂ると体内に消化吸収されて血液中に移り、そのニオイが肺を通って口臭となりますが、これは一時的なものなので時間がたつとともにニオイはなくなります。
また、喫煙によるタバコ臭は、タール成分が口内に残ってしまうことでニオイを引き起こします。
- アルコール
- ニンニク
- タバコ など
対策
ニオイの原因となる飲食物の食べカスやタバコのニオイが口の中に残っていると口臭となってしまうため、歯磨きや口内をさっぱりさせるためのオーラルリンスなどで口をすすいだりすることで口臭が弱まります。
歯科疾患、その他の身体の不調など、その病気によってニオイが身体に起こっている異常のサインとなっていることがあります。
歯科疾患では、歯周病・虫歯・歯垢・歯石・舌苔(ぜったい)、唾液の減少、入れ歯の清掃不良などが原因になることもあります。
また、鼻やのどの病気で、扁桃腺炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など、感染による炎症がある場合、口の中に膿みが流れ込んで口臭を発生させてしまうことがあり、逆流性食道炎などがある方は、すっぱい胃液が食道に逆流することによって口臭が発生してしまうことがあります。
その他に、肝機能低下、腎機能低下、糖尿病、悪性腫瘍などの病気がある場合、代謝産物が血液中に増えて口臭が発生することがあります。
- 歯科疾患
- 鼻やのどの病気
- 消化器系の病気
- 呼吸器系の病気
- 肝臓疾患
- 糖尿病 など
対策
歯科疾患、その他病気の原因を治療することでニオイを弱くしたり治したりすることができるので、病院での診察を受けましょう。
口臭予防のためのおすすめのケアとは?
キレイで健康な歯、爽やかな息でいるためには、やはり口内環境がよく健康でなければいけません。口内を清潔に保つ役割をしている唾液は、乾燥して量が少なくなってしまうと悪い菌が留まってしまい、虫歯や歯周病など口臭の原因になってしまいます。
では、口内環境をよくするためにどのようなオーラルケアができるのでしょうか。ここではいくつかを紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
口臭ケアの主な方法
・歯磨き
毎日のブラッシングで歯周病を予防し、フロスなども使ってより丁寧に汚れを落とす
・舌磨き
舌磨きで舌の表面についている白い苔状の「舌苔(ぜったい)」を除去する
・マウスウォッシュ
口の中全体に行きわたらせて口内の雑菌を除去する
マウスウォッシュは口に含んですすぐだけに対し、デンタルリンスはすすいだ後に歯ブラシでブラッシングが必要
・サプリメント
香りで口臭をケアする
出先で口臭がきになった時に手軽にケアできる
無添加で安心「美歯口 30 DAYS ホワイトニングキット」
ホワイトニングに多くの実績を持っている株式会社シャリオンが販売している歯磨き粉である、「美歯口 30 DAYS ホワイトニングキット」の効果効能はホワイトニングだけではなく、口臭の原因である口内の乾燥を防ぐために配合されているコラーゲンが口内に潤いを与えてくれます。
プラチナナノ粒子が練り込まれた抗菌歯ブラシと、1回ごとの開封で酸化を防ぐので防腐剤などが入っておらず、安心・安全な無添加歯磨き粉が30日分入ってセットになって、1か月間の集中ホワイトニングができます。
まずは自宅で1日の歯磨きの就寝前に今までの歯磨きと変えてみるだけで、簡単にホワイトニングだけではなく、さわやかな息と健康で白く美しい歯を目指すことができます。
美歯口 30DAYS WHITENING KIT 公式サイトはこちら
ホワイトニングも口臭予防にも優れている「ブレスマイルクリア」
ホワイトニング歯磨き粉「ブレスマイルクリア」は、健康食品・化粧品・医薬部外品の商品も販売している株式会社ソーシャルテックから発売されており、雑誌などにも取り上げられています。
口内環境を健康にしてくれる有効成分、白い歯へと導くための有効成分、口臭ケアのための天然由来成分が42種などが配合されている、ホワイトニングや口臭予防などができる歯磨き粉です。
鉱物油、パラベン、石油系界面活性剤、シリコーン、紫外線吸収剤、漂白剤などは一切入っていません。
口内が潤う「バイオティーン オーラル バランスジェル」
T&Kティーアンドケー株式会社から販売されているバイオティーンは、口臭の原因である口内の乾燥を潤いジェルを塗ることによって、口内に潤いを与えて清潔に保ちます。
成分にパラベン・色素・香料・アルコールなどは配合されておらず、pHを唾液と同じ中性域にしているため、1日に何度でも使用することができる口内にやさしいジェルです。
お口の中でふわっと広がる「うるおいミスト」
アサヒグループ食品から販売されている口腔用スプレーうるおいミスト(無香料)は、独自のスプレーノズルが採用されたことによって、お口のなかでふわっとミストが広がります。
うるおい成分として、ヒアルロン酸、トレハロースが配合されており、食品用原料のみが使用されています。また、ノンアルコール、パラベンフリー、無香料と普段の口腔ケアから介護にまで幅広く使用することができます。
歯のホワイトニングと口臭予防についてのまとめ
社会人ともなるとやはり口臭も相手の方に対するエチケットの1つとして考えられるため、タバコを吸う方や食事をした後などにもガムを噛んだり、歯磨きをしたりなどのケアをするようになります。
歯の黄ばみや着色汚れを除去するためにホワイトニングをしようと思うことで、口内全体を意識するようになるため、さまざまな口内トラブルをなくしていくことができます。
自宅でできるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、歯の表面の汚れを除去することによって、本来の自然な歯の白さを取り戻すということであって、今すぐ真っ白な歯にしたい!という方は歯科医院でのホワイトニングがおすすめです。