高濃度フッ素が配合されている歯磨き粉を使用することによる効果とは?

 

虫歯予防に使用される「フッ素」という言葉は、歯磨き粉のCMや保育園や幼稚園、小中学校などでも歯磨き指導などで多くの方が効いたことがあると思います。

 

現在、市販で販売されている90%の歯磨き粉にはフッ素が配合されており、毎日の歯磨きで使用することによって虫歯予防や歯の再石灰化、歯周病を予防します。

 

最近のほとんどの歯磨き粉に配合されているフッ素は、もちろんホワイトニング歯磨き粉にも配合されています。フッ素自体に歯を白くする働きはありませんが、虫歯を抑える効果が期待できます。

 

 

歯磨き粉に配合されているフッ素の働きとは?

人は食事をすることによって、口内に細菌が増えてプラーク(歯垢)が形成され、プラークの中の細菌が酸を出し、歯からカルシウムやリンの結晶が溶け出す「脱灰」と、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯に取り込まれて元にもどる「再石灰化」を1日の中で何度も繰り返します。

 

 

このときに、だらだら食べ続けて口内環境が悪いと、脱灰ばかりで元にもどる時間がわずかしかなく、再石灰化がうまくいかず口内でさまざまなトラブルが起きて、虫歯になるリスクが高くなってしまいます。

 

そんなときに、フッ素が配合された歯磨き粉を使用していくことによって、エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、虫歯予防に有効な成分として注目されており、次のような効果が期待できます。

 

虫歯予防

 

歯磨きをきちんとしたつもりでも落としきれていない、歯垢(プラーク)の細菌の活動によって作られた虫歯の原因菌の働きを抑えて虫歯を予防し、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑制します。

 

再石灰化を促す

 

歯からカルシウムやリンの結晶が溶け出すことを「脱灰」と言いますが、フッ素には溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させる働きがあり、唾液に含まれるカルシウムやリン酸を歯に付着させます。この働きは初期の虫歯を治すことができるとも言われています。

 

歯質を強化する

 

歯垢(プラーク)が作る酸をブロックする働きによって、歯の表面を覆うエナメル質を酸にとけにくい性質に修復して歯質を強化します。

 

 

大人の歯にも重要なフッ素が配合されている歯磨き粉

市販のフッ素が配合されている歯磨き粉のフッ素濃度は統一されているわけではありません。
以前までは1,000ppmを上限としていましたが、2017年3月より医薬部外品として上限が1,500ppmまで認可されるようになりました。これは、世界基準、ISO規格と同様の濃度です。

 

年齢によってフッ素配合ハミガキ剤の使用量は異なり、6歳未満の子どもの場合はフッ素症のリスクが生じるため、フッ素濃度が1,000ppmを超える歯磨き粉は使用できません。

 

フッ素は、虫歯になりやすい「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持っているお子さんの歯に、虫歯予防のために歯科医院などでフッ素を塗布してもらったことがあるのではないでしょうか。

 

 

大人になると、仕事や遊びなど不規則な生活習慣になったり、これまでに虫歯になって歯科医院で治療してもらった歯が再度虫歯になってしまったりなど、虫歯リスクが高くなることがあります。

 

また、歯周病や加齢によって歯肉が下がってくると、歯の表面のエナメル質に覆われていない、やわらかく酸に溶けやすいセメント質や象牙質が露出してしまい、その部分にプラークが付着して菌が増殖してしまうと、虫歯になりやすくなります。

 

フッ素が配合された歯磨き粉を使用して歯磨きをすることで、フッ素の成分が歯や歯茎などに残り、少しずつ唾液と混ざり合うことで、虫歯の原因菌の働きを弱めたり、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進したり、歯の表面を強化することで虫歯予防になりす。

 

フッ素はお子さんの歯だけではなく、生え変わることがない大切な大人の歯こそ、必要な成分であるといえます。
そのため、歯磨き粉に配合されているフッ素の成分を歯に長く留めることが大切になってきます。

 

歯磨き粉の多くは1450ppm濃度のフッ素が配合

高濃度フッ素配合の歯磨き粉は、医薬部外品として上限が1,500ppmまで認可されているのですが、現在高濃度フッ素配合といわれている歯磨き粉の多くが、「1450ppm濃度のフッ素配合」となっています。

 

1500ppmの配合が認可されているのに、なぜ1450ppmなのかというと、歯磨き粉の製造時に誤差が発生することがあったときに、1500ppmを万が一にも超えてしまうことがないように上限値よりも低く設定しているからです。

 

フッ素配合の歯磨き粉の正しい使用方法

フッ素配合の歯磨き粉を使用してする歯磨きは、せっかくのフッ素の効果を口の中に少しでも長くとどめられるように工夫をすることが大切です。フッ素の濃度ももちろん大切なのですが、フッ素の効果を口内のすみずみにまで行きわたらせることが大切です。

 

6歳未満の子どもの場合、歯が成長過程にある時期に長期間フッ素を過剰に摂取すると、歯のエナメル質に白い斑点ができる症状「フッ素症」になることがあります。
そのため、フッ素配合の歯磨き粉の使用量は年齢によって違っており、6〜14歳の場合では、1度の歯磨きで1cm程度までの使用が推奨されています。

 


0〜2歳は歯ブラシに1〜3mm程度、3〜5歳は歯ブラシに5mm程度、6〜14歳は歯ブラシに1p程度を目安にして使用しましょう。

 

フッ素配合歯磨き粉を使用する場合、濃度も大切ですが、歯の隅々まで行きわたっているかどうかも大切なポイントとなります。歯ブラシに適量を付けて、歯の隅々までしっかりと磨くことでフッ素を行きわたらせることができます。

 

@ 少ない水で1回だけすすぐ

 

フッ素配合の歯磨き粉を使用して歯磨きをして吐き出したあとに、水で口の中を何度もすすいでしまうと、口の中に残っているフッ素がなくなってしまいます。そのため、一口分の少ない水で5秒間程度1回だけすすぎます。
また、フッ素の効果を少しでも長く残すために、歯磨きをしたあとは30分程度は食べ物や飲み物を控えることをおすすめします。

 

A 就寝前に使用する

 

口内の細菌は唾液の分泌が少なくなって、自浄作用が低下する就寝時に繁殖しやすくなります。そのため、フッ素配合の歯磨き粉で寝る前の歯磨きを丁寧にして、フッ素の効果て虫歯予防をしましょう。

 

歯のすみずみまでキレイにするブラッシングの仕方とは?

 

近年では、歯の表面の汚れを落として本来の歯の白さを取り戻すホワイトニング歯磨き粉に、高濃度フッ素が配合されて虫歯予防までできるものも増えています。

 

虫歯予防をするための歯磨きとホワイトニング歯磨き粉を使用して本来の歯の白さを取り戻す前に確認してほしいのが、自分の口の大きさに合った歯ブラシを使用してブラッシングができているかということです。

 

せっかくのホワイトニング歯磨き粉も、自分に合ったサイズの歯ブラシを使用していなければ、しっかりと歯のすみずみまでブラッシングすることができません。

 

自分に合った歯ブラシの選び方

 

ヘッドサイズ

奥歯などをしっかりと磨きたい人は小さいサイズのヘッドを、細かく磨くことが苦手な人は普通のサイズのヘッドを選びましょう

 

毛の硬さ

歯ぐきが健康な人は普通の硬さを、歯ぐきが弱っている人はやわらかめのものを選びましょう

 

持つ形状

グーで持って強く磨いてしまいがちな人はボールペンを持つようにして磨ける真っすぐで細めのものを、しっかりと握ることができにくい人は握りやすい太めのものを選びましょう。

 

毛先

歯周病・虫歯予防には歯周ポケットにまで毛先が届く『超先細毛』
ホワイトニングには歯の表面に効率よく歯磨きを運ぶことができる四角断面毛の『ステインクリア毛』
歯ぐきの腫れや出血が気になる人には歯ぐきにやさしい『先端3本毛』など、それぞれの目的によって毛先を選びましょう。

 

ホワイトニング歯磨き粉の有効成分をしっかりと実感できるように、歯と歯の隙間や細かい溝などにも成分が行き届くような、小回りがきいて毛先がやわらかく四角断面毛の歯ブラシを選んでブラッシングしましょう!

 

歯医者さんが推奨するブラッシング方法

 

スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる

 

  • スクラビング法


    歯の外側は歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かし、歯の内側は歯ブラシの毛先を歯に45度にあてて磨き、歯間部の歯垢を落とします。

  • バス法

    歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯の境目に45度の角度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かして磨き、歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方です。

 

普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることで汚れを除去して歯が白くなり、虫歯も予防することができます。

 

飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。

 

また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。

 

自宅でもできるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、歯磨き粉に配合された成分とブラッシングによって歯の汚れをキレイにして本来の歯の白さを取り戻すための方法です。

 

歯科医院でのホワイトニングと同じように、歯自体を白くしたい、紙のような真っ白な歯にしたい、今すぐ歯を白くしたいと即効性を求める方は自宅で使用できるホワイトニング歯磨き粉ではなく、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

 

フッ素配合の歯磨き粉についてのまとめ

歯磨き粉には、虫歯、歯周病、歯槽膿漏、知覚過敏、ホワイトニングなど、それぞれの症状や予防のための成分が配合されているものがあるため、どのような効果があるのか商品によって違ってくるので、しっかりと成分や効能などを確認することが必要です。

 

また、歯磨き粉のつけ過ぎに気をつけて、自分にあった歯磨き粉を見つけて健康な歯を保てるようにしていきましょう。