歯の黄ばみや着色汚れの原因になる食べ物や飲み物って何?
歯の白さは人の印象に大きく関係している部分です。そのため白い歯でいることをキープしていきたいところですが、どうしても加齢や日頃の食事などによって歯の黄ばみや着色汚れが目立ってきてしまいます。
では、どのような食べ物が歯の黄ばみや着色汚れの原因となるのでしょうか。いくつか例をあげてみますので参考にしてみて下さい。
紅茶
紅茶に含まれているタンニンの渋み成分は、摂取したときに唾液の中に含まれているカルシウムなどの金属イオンと結合します。その後歯の表面を覆っている膜(ペリクル層)に付着しやすく、紅茶の色が濃いほど歯の表面に着色しやすくなります。
コーヒー
カフェインの苦み成分であるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、動脈硬化であったり糖尿病の予防になると言われていますが、色が濃く歯の表面に着色しやすいため、毎日のコーヒーが欠かせないという方ほど、歯の黄ばみや着色汚れが目立ちます。
ウーロン茶
紅茶と同じ茶葉でできているウーロン茶もタンニンが含まれています。発酵度合いが紅茶よりは浅いのですが、どちらにしても色が濃いので、摂取することでタンニンが歯の表面に付着してしまいます。
緑茶
紅茶と同じ茶葉でできている緑茶もタンニンが含まれていますが、発酵度合いが紅茶やウーロン茶の中では一番浅いのでタンニン少ないと言えます。しかし、タンニンが含まれている時点で歯の表面に付着しやすいので注意が必要です。
赤ワイン
赤ワインにはアンチエイジングや健康にいいと言われるポリフェノールが多く含まれていますが、色が濃くタンニンも含まれているので歯の表面に付着してしまいます。
また、アルコールによって歯の表面のエナメル質が溶けやすくなります。
チョコレート
抗酸化作用があるためアンチエイジングなど美容の面でも注目されるカ、チョコレートに含まれるカオマスポリフェノールですが、色が濃いため多く摂りすぎると歯の表面に着色してしまいます。
カレー
カレーに含まれているスパイスの黄色のウコン(ターメリック)は天然の着色料です。特にカレーは時間がそれほどたっていなくても色が落ちにくくなります。カレーを食べた場合、すぐに歯磨きをすれば着色しにくいのですが、そのまま放置していると黄色や茶色く着色してしまいます。
歯に色がつきやすい食べ物のまとめ
歯の表面についてしまう黄ばみや着色汚れは、洗濯物についてしまった汚れを思い出すとわかりやすいかもしれません。
一度ついてしまった汚れは、すぐに洗えば落ちやすいのですが、時間がたってしまうと汚れが落ちにくくなります。
しかし、いくら色が濃いものを食べると着色しやすくなるとはいえ、まったく摂取しないようにすることは難しいことや、またおいしい食べ物や飲み物をまったく摂取できなくなるのはツライですよね。
お茶をどうしても飲みたい場合には、紅茶、緑茶、ウーロン茶などを避けて、ほうじ茶、麦茶、そば茶などタンニンが少ないものを選んでみたり、色の濃い着色しやすい食べ物や飲み物を摂取した場合には、摂取したあとすぐに口をゆすいだり歯磨きをすることで、歯の黄ばみや着色汚れを予防することができます。