虫歯になってしまうのはどうして?

虫歯になってしまうと進行具合によって歯がしみたり、歯に穴が空いてしまったり、時には耐えられないような痛みが起こることがあり、痛み止めを飲むだけでは治まらない痛みは、歯医者さんへ行くしかありません。

 

 

虫歯は、口の中に住みついている細菌(主にミュータンス菌)が、食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして酸を作り出し歯が溶かされて、歯に穴が空いてしまう疾患です。

 

口の中にすみついている原因菌ともなる細菌(ミュータンス菌)が、お菓子やジュースなどの食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサに「グルカン」という物質を作って歯の表面に付着します。グルカンはネバネバして粘着性が強く水に溶けにくいため、付着した細菌が増殖していき歯垢(プラーク)になります。

 

プラークの中で増殖したミュータンス菌は、さらに糖質をエサにして分解して酸を作りだし、酸によって歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンが溶け出す「脱灰」が起こり、そのまま時間がって進行することでと虫歯になり、歯に穴があいてしまいます。

 

虫歯になるとどんな症状があるの?

歯の検査をしているときに、歯医者さんが「CO(シーオー)、C1(シーワン)」と言っているのを聞いたことがあるのではないでしょうか。これは虫歯があったときの虫歯の進行具合を表すときに使用されている言葉です。

 

 

虫歯の進行具合と症状

 

CO(初期虫歯)
穴があく一歩手前で定期的な観察が必要ですが、再石灰化によって健康な歯に戻すことができます。

 

再石灰化とは

 

唾液に含まれているカルシウムイオン、リン酸イオンが、歯の表面のエナメル質の結晶を新しく形成することをいいます。

 

C1
歯の表面のエナメル質に虫歯が発生した状態ですが、まだ痛みを感じることはありません。

 

C2
虫歯がエナメル質の奥にある象牙質まで進行した状態で、冷たいものがしみたりします。

 

C3
虫歯がエナメル質の奥にある歯髄神経にまで進行した状態で、ズキズキと激しく痛むことがあります。

 

C4
歯茎から見える部分の歯がほとんどなくなり、歯髄が死んでしまうと痛みがなくなることがありますが、歯髄の中で膿がたまると激しい痛みが出ることがあります。

 

大人になるとできる歯根虫歯とは?

 

歯周病や加齢によって歯肉が下がってくると、歯の表面のエナメル質に覆われていない、やわらかく酸に溶けやすいセメント質や象牙質が露出してしまいます。露出した部分にプラークが付着して菌が増殖してしまうと、簡単に虫歯になってしまうため注意が必要です。

 

虫歯を予防するにはどうしたらいいの?

虫歯にならないように予防するには、口の中の細菌を増殖させないように歯垢(プラーク)をきちんと取り除いて、砂糖が多い食べ物や飲み物の摂り方を気をつけることが大切です。

 

虫歯予防@ 歯垢(プラーク)除去

 

・丁寧な歯磨きをする
・歯と歯の間を歯間清掃用具を使用する
・歯磨き粉を使用して歯磨きをする

 

虫歯予防A 歯の質を強くする

 

・フッ素配合の歯磨き粉で再石灰化を促す
・フッ素洗口でブクブクうがいを行う
・歯科医院でフッ素を塗布してもらう

 

虫歯予防B 砂糖の摂り方に注意する

 

・だらだらと飲食で糖分を摂るのを控える(口内が酸性になる時間を減らす)
・食事をしてから再石灰化する30分後に丁寧に歯磨きをする

 

歯医者さんが推奨するブラッシング方法

 

スクラビング法(3分)+バス法(2分)を組み合わせる

 

  • スクラビング法


    歯の外側は歯ブラシの毛先を歯に90度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かし、歯の内側は歯ブラシの毛先を歯に45度にあてて磨き、歯間部の歯垢を落とします。

  • バス法

    歯ブラシの毛先を歯ぐきと歯の境目に45度の角度にあてて、鉛筆を持つようにして力を入れすぎず(毛先が広がらない程度)小刻みに横に動かして磨き、歯周ポケットの汚れをかき出す磨き方です。

 

普段なんとなくしている歯磨きですが、歯医者さんが推奨するブラッシング方法によって、ポイントをしっかりと押さえて丁寧に歯磨きをすることで虫歯予防ができます。

 

飲食をすることで歯の表面につく汚れが付着してしまう前に、食後の歯磨きが難しい場合には口をゆすぐだけでも違います。

 

また、就寝中には唾液の分泌量が少なくなることで口内環境が悪くなりがちなため、就寝前の歯磨きはブラッシングに力が入ってしまわないように軽い力でしっかりと磨いて、口の中に汚れが残らないようにしましょう。

 

虫歯予防についてのまとめ

口内の細菌が増殖しないように、食べたらみがくという習慣をつけるようにしていくことで、虫歯を予防することができます。

 

また、就寝中は唾液の出が少なくなるため、口内の細菌が増えて活発に活動してしまうため、就寝前の歯磨きはフッ素が配合されている歯磨き粉で丁寧に歯みがきするようにしましょう。

 

口内の不調がないとなかなか行く機会がない歯科医院ですが、虫歯を予防するためには、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院で定期健診を受けることが大切です。