知覚過敏ってどんな症状なの?
知覚過敏の症状は虫歯ではないのにもかかわらず、冷たいものを飲んだときに歯がキュッとしみたり痛んだりします。しかし、その症状は一過性のものですぐに治まることがほとんどです。
一過性のものならばいいかというとそうわけではなく、知覚過敏がひどくなったり継続することによって、痛みがあることによって歯磨きがきちんとできず、歯垢などの口内の汚れをきれいに除去することが不十分になり知覚過敏が悪化してしまうことがあります。
知覚過敏の原因とは?
知覚過敏の痛みは、歯の内側にある象牙質が痛みを感じる部分だということにあります。歯の表面にあるエナメル質は削ったりしても痛みを感じることはなく、健康な歯であれば象牙質はエナメル質に守られています。
しかし、さまざまな理由によって象牙質が露出してしまい、冷たいものや風などの刺激が象牙質の内側の神経に伝達されてしまうと、知覚過敏が起こって痛みを感じてるようになります。
では、象牙質の内側の神経にまで刺激を与えてしまう、象牙質の露出の原因はなんでしょうか。
原因@ 歯茎が下がる
歯茎は年齢とともに少しずつ下がっていき、歯の根っこの部分が露出して象牙質がむき出しの状態になってしまいます。むき出しの部分に温度変化による刺激や歯ブラシが当たってしまったりすると痛みを感じることがありますが、一時的なもので時間がたてば痛みはなくなります。
歯茎が下がってくるのを放置すると、歯が長く見えたり、歯根が見えたり、歯がぐらぐらとして最終的には歯が抜けてしまいます。
原因A 歯が折れる、亀裂が入る
歯が打撲などによって歯の根が割れたり、ひびがはいってしまい象牙質が露出してしまうと、その部分に知覚過敏症状が出ることがあります。破折時には、残っている歯に亀裂が入っていることもあります。亀裂の状態にもよりますが、歯の神経の部分にまで細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。
原因B 歯がすり減る
歯のすり減り方一人ひとり違いますが、年齢を重ねていくごとに歯を使用している年数も重なっていき、歯の表面のエナメル質がすり減って内側の象牙質が露出して知覚過敏になることがあります。また、歯ぎしりによる歯のすり減りや、歯磨きの力が強すぎるのも歯がすり減る原因になります。
原因C 歯を溶かす酸
日常で口にする炭酸飲料や果汁飲料などの酸っぱい飲み物や食べ物による酸や、口内の歯垢(プラーク)による菌が酸を作り出したりなど、私たちの歯は簡単に溶けてしまいます。また、逆流性食道炎、拒食症、アルコール中毒、摂食障害などで嘔吐などを引き起こすと、胃液によって歯が溶かされてしまい象牙質が露出してしまうことで知覚過敏が起きやすくなります。
原因D ホワイトニングの施術による知覚過敏
歯科医院での施術するホワイトニングは、過酸化水素を使用した歯の漂白をすることで歯を白くします。施術中に使用する薬剤が強すぎて歯にしみたり、施術に使用される機器から出る熱が刺激になることで、一時的に軽度の知覚過敏が起こることがありますが、ホワイトニングの施術が終了すると知覚過敏の症状はなくなるといわれています。
知覚過敏の症状をよくする方法ってあるの?
せっかくのおいしい食事をするときに、一日に何度も知覚過敏の一過性の痛みを感じるのは困ります。ではこの症状を改善するにはどのような方法があるのでしょうか。
知覚過敏の原因の1つである食べ物や飲み物の酸や、歯垢(プラーク)による菌が酸を作り出すことで歯の表面を溶かしてしまうことを脱灰といい、そのまま口内環境がよくないと、どんどん歯の表面を溶かしてしまい象牙質が露出してしまいます。
脱灰と再石灰化は常に口内で起きている現象で、唾液を充分に歯の表面に行きわたらせることで、唾液に含まれるカルシムイオンとリン酸イオンが補給されて歯を脱灰から守ります。
再石灰化と同時に、歯磨き粉にフッ素やハイドロキシアパタイトなどの成分が配合されたものを使用することによって、脱灰した歯に再石灰化が促されてエナメル質の結晶が新しく形成されることで知覚過敏が改善されます。
露出してしまった象牙質に薬を塗布したり覆うことによって、歯を外部の刺激から保護することで知覚過敏の症状を抑えます。薬やコーティング材は日常の歯磨きですり減ってしまうため、数か月ごとにメンテナンスをする必要があります。
しかし、歯の再石灰化によってエナメル質が修復されると、薬やコーティング材がすり減っても知覚過敏の症状がでなくなることもあります。
歯ぎしりや気がつくと歯を食いしばっていたりすることで、エナメル質の破壊が起こっている場合、眠っているときに歯ぎしりや食いしばりを最小限に抑えるためにナイトガード(マウスピース)を使用します。
眠っているときに歯を食いしばっている方は、頬の内側に横の線の食いしばった跡がついているので、舌で確認するとわかります。
露出した象牙質の部分にレーザーを照射することで、歯がしみるのを軽減することができます。 ちなみに、レーザー治療は自由診療になるので保険が適用されません。
いくつかの治療方法を行っても知覚過敏が治らない場合、最終手段として神経を抜く治療を行なうことがあります。しかし、歯の神経を抜くと痛みやしみることはなくなりますが、神経がなくなった歯はもろくなったり、歯が変色して黒ずんでしまいます。
知覚過敏についてのまとめ
健康な歯や歯茎であっても、年齢を重ねていくとどうしてもある程度は歯茎が下がってしまうのは避けることができません。しかし、歯の象牙質の露出をできるだけ防ぐためには、口内環境をよくしておき歯周病などを予防することが大切です。
知覚過敏になる原因は1つではないので、冷たい水が歯にしみたり痛みがある場合は、何が原因なのかを歯科医院で診てもらい、早めに治療をすることをおすすめします。
また、ホワイトニングをするときの過酸化水素による知覚過敏を避けたいという方は、まずは自宅で簡単に始めることができる、ホワイトニング歯磨き粉を使用することがおすすめです。ホワイトニング歯磨き粉を選ぶときには、歯の表面を削ってしまう研磨剤が配合されていないものを選ぶようにしましょう。