第一印象が変わる!歯のホワイトニングとは?

日常生活のさまざまな場面で人との出会いはたくさんあります。初めて会う方にとってやはり自分の与える印象は悪いよりも、できれば笑顔で明るい好印象を与えたいと思いますよね。

 

笑顔は相手に対して安心感を与える大切なものですが、この笑顔を見せたときに見える歯の色は意外と第一印象として残ります。

 

 

笑顔を見せたときに白く清潔に見える歯ならばいいのですが、黄ばみや着色汚れがあると不潔でだらしなく見えたり、老けて見えるなど、第一印象が悪くなってしまうことがあります。

 

そこで、歯の黄ばみや着色汚れが気になっている方におすすめなのが歯のホワイトニングです。

 

美容で注目される歯のホワイトニングとは

歯のホワイトニングはアメリカで1989年に実用されるようになってから、現在アメリカのほとんどの歯科医院でホワイトニング治療が行われており、近年では日本でもホワイトニングに対する意識が変わってきています。

 

最近は、テレビで見るタレントさんやモデルさんの白い歯を見る機会が増えてきましたが、たくさんのメディアなどでも話題になっていることもあり、一般の方もホワイトニングをしたいという方が増えてきました。

 

歯を白くすることで見た目も気持ちも若返ることで、アンチエイジングにもつながっているようです。

 

しかし、口内の悩んでいる方が多い歯の黄ばみや着色汚れは、キレイにして白い歯にしたいとは思うものの、歯科医院でするホワイトニングはお金がかかりそうだから行くことを躊躇してしまうという方もいるようです。

 

歯のホワイトニングにはどんな方法があるの?

一般的に歯のホワイトニングは大きく分けて「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「セルフホワイトニング」の3種類に分けることができます。

 

 

オフィスホワイトニング

 

歯科医院で行う施術のため安全性が高く、高濃度の「過酸化水素」を使用した薬剤を歯の表面に添付して、特殊なライトやレーザーを照射してホワイトニング効果を高める方法で、歯が白くなるまで短時間で効果が出やすいのが特徴です。

 

施術で使用される高濃度の「過酸化水素」は、日本の薬事法で毒物及び劇物として指定されているため、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士しか取り扱うことができません。

 

また、即効性はありますが白い歯の持続力がないので、色の濃い食べ物や飲み物によって再び黄ばみや着色がついてしまうことが少なからずあります。

 

そのため、定期的に施術を行う必要があり、濃度が高い薬剤を何度も使用することによって歯や歯茎のダメージ、知覚過敏などを起こしてしまうことがあります。

 

 

ホームホワイトニング

 

歯科医院やホワイトニング専門クリニックで、オーダーメイドのマウスピースを作ってから、過酸化水素とほとんど同じ成分で低濃度の「過酸化尿素」の薬液を医院で処方してもらいます。

 

自宅でマウスピースに薬液のジェルを流し込んで装着します。毎日使用することで徐々に白くしていくため、オフィスホワイトニングよりも即効性はありませんが、持続期間が長いので定期的に行うことで歯の白さを維持することが出来ます。

 

また、薬剤の濃度が低いので歯や歯茎のダメージが軽減されるため、知覚過敏などが起こりにくくなります。

 

しかし、自宅で行うホワイトニングは自分で継続していかなければ効果がでないため、面倒かもしれませんが、歯を白くするためには持続する努力が必要になります。

 

 

セルフホワイトニング

 

美容サロン・スポーツジム・ビジネスホテル・ホワイトニング専門サロンで展開している、すべての施術工程を自分自身で行う方法です。

 

特殊なホワイト溶液、LED照射、ブラッシングをして歯を白くしていくので、歯がしみることを避けたい方や、歯の表面の汚れを落として本来の白さを取り戻したい方などに向いています。安価で着色しやすい食べ物の食事制限もありません。

 

 

※画像は株式会社シャリオン「WHITENING NET」より

 

自宅でホワイトニング歯磨き粉を使用する

自宅で簡単に始められるホワイトニング歯磨き粉によるホワイトニングは、いつも使用している歯磨き粉をホワイトニング歯磨き粉に変えて、歯磨き粉に配合されているホワイトニング成分と正しいブラッシングによって、歯の黄ばみや着色汚れなどの歯の表面の汚れを落とすことで、歯がもつ本来の白さを取り戻す方法です。

 

オフィスホワイトニングのように即効性はなく、薬剤を使用して歯の内側から漂白して歯を真っ白にすることはできませんが、価格は一番抑えることができます。

 

そのため、真っ白な歯や即効性を求める方は、歯科医院での施術をすることをおすすめします。